健康と医学についての雑感

日常の健康や医学との関連について書き連ねました。

痩せたいためにカロリー摂取を抑

痩せたいためにカロリー摂取を抑える、
食事をわざと残す、
というようなライフスタイルを続けると栄養までもを不足させ、
四肢の冷えを誘発していることは、
多くの医療関係者が問題視されています。

虚血性心疾患の一つである狭心症の外科的な治療法では大体「大動脈内バルーンパンピング法」に加えて「冠動脈大動脈バイパス移植術」の両者の治療方法がしきりに導入されています。

生活習慣が主因の2型に対し、
1型糖尿病という病気は、
膵臓(すいぞう)に存在している血糖値に深く関与しているβ細胞がダメージを受けてしまうことが原因となり、
あろうことか膵臓から大半のインスリンが出なくなることによって発病に至る自己免疫性のタイプの糖尿病です。

常時肘をついた横向きの状態のままでTVを視聴していたり、
長時間頬杖をついたり、
ハイヒールなどをよく履いたりというような習慣は身体の左右の均衡が乱れる大きな原因になります。

基礎代謝(きそたいしゃ)というのは人間が何もせずに横たわっていても使用するエネルギーのことで、
大部分を身体中の筋肉・最大の臓器である肝臓・脳の3つで使っていると考えられているようです。

ストレスがかかり、
蓄積していく理屈や、
有用なストレスのケア方法など、
ストレス関連の初歩的な知識を学んでいる人は、
まだ少ないようです。

ポリフェノール最大の機能はL-アスコルビン酸(ビタミンC)や脂溶性のトコフェロールなどとは性質が異なり、
細胞間の水溶性部分や脂溶性部分、
加えて細胞膜でも酸化しにくくする効果を持っているのです。

好気性桿菌のひとつである結核菌は、
菌を持っている人が「咳」をすることによって内気に排出され、
空気中でふわふわ移動しているのを別の人が空気と一緒に吸い込むことにより感染していきます。

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは、
最も多い中耳炎で比較的子どもによく発症する病気です。

耐え難い耳痛や38℃以上の発熱、
鼓膜の酷い腫れや炎症、
膿が出てくる耳漏(耳だれ)などの色々な症状が現れます。

トコトリエノールの働きは酸化を防ぐ作用が一際知られてはいますが、
この他に肌を美しくしてくれる効果や、
血清コレステロールの生成を抑えるというようなことが知られています。

アルコールをクラッキングする作用のあるナイアシンは、
不快な宿酔に大変有効です。

嫌な二日酔いの大元だと考えられている酢酸アルデヒドアセトアルデヒド)という化学物質の無毒化に力を発揮します。

いんきんたむしというのは、
医学上では股部白癬(こぶはくせん)という病名を持ち、
白癬菌というかびが陰嚢(いんのう)、
股部、
尻などの場所に感染してしまい、
定着した病気のことで簡単に言うと水虫です。

肝臓をいつまでも健康に保持するためには、
肝臓の解毒する力が低下しないようにする、
分かりやすく言うと、
肝臓の老化を食い止める対策を迅速に開始することが効果的だと言われています。

めまいが現れず、
片耳だけに出ることの多い耳鳴りと低音域の難聴の症状だけを何度も繰り返すケースのことを区分けして「蝸牛(かぎゅう)型メヌエル病」という病名で呼ぶ場合もあるとのことです。

むねやけが主訴の逆流性食道炎は、
3〜4日薬を飲めば、
全般的に9割前後の患者さんの自覚症状は消え去りますが、
さりとて食道粘膜の腫れや炎症が快癒したわけではないので気を付けましょう。