健康と医学についての雑感

日常の健康や医学との関連について書き連ねました。

緊張性頭痛とはデスクワークなど

緊張性頭痛とはデスクワークなどでの肩凝りや首の凝り、
張りが原因の肩凝り頭痛で、
「ギュッと締め付けられるような激しい痛み」「ドーンと重苦しいような痛さ」と言い表されることが多いようです。

チェルノブイリ原発の爆発事故のその後の追跡調査の結果では、
成人に比べて体の小さな子供のほうが飛んできた放射能の良くない影響をより受容しやすいことが判明しています。

もし婦人科の血液検査で予想通りエストロゲンとゲスターゲンの分泌量が足りなくて早発閉経(そうはつへいけい・POF)だと分かった場合は、
不足している女性ホルモンを足す治療等で改善できます。

メタボであるとは言われなかったとしても、
内臓脂肪が多めに付きやすいようなタイプの悪質な肥満症が存在することに縁り、
色々な生活習慣病を誘引しやすくなります。

子供の耳管の仕組みは、
大人のそれに比べると太めで短めの形であり、
またほぼ水平になっているため、
ばい菌が入りやすいのです。

大人よりも子供の方がよく急性中耳炎に罹るのは、
この事が関わっています。

基礎代謝量というのは睡眠中ではない状態で命を保っていく(鼓動、
口からの呼吸、
腎臓の活動、
体温や筋肉の緊張の維持等)ために必ず要る最も小さいエネルギー消費量のことなのです。

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは、
最も多い中耳炎で比較的子供に多く発症します。

耐え難い耳痛や38℃以上の発熱、
鼓膜の酷い腫れや炎症、
膿が出てくる耳漏(耳垂れ)などの多様な症状が出現します。

脳内のセロトニン神経は、
自律神経のバランスの調整や痛みのブロック、
様々な覚醒などを操作しており、
鬱病に罹患している人では作用が低下していることが科学的に証明されている。

眩暈がなく、
しつこく不快な耳鳴りと難聴の症状を幾度も繰り返す症例のことを「蝸牛型メニエル病(Cochlear Meniere's Disease)」というような事例もあるようです。

体脂肪の量にはさして変化がみられず、
体重が食物の摂取や排尿などで短時間で増減するような時、
体重が増えた人は体脂肪率(body fat percentage)は低下し、
体重が減った人の体脂肪率が高くなるのです。

塩分や脂肪分の摂取過多は中止して続けられる運動に励み、
ストレスを溜めすぎないような暮らしを意識することが狭心症を引き起こす動脈硬化を事前に予防する知恵です。

複雑骨折したことによりかなり出血してしまった状況では、
急に血圧が下がって目眩や冷や汗、
悪心、
顔面蒼白、
意識喪失などの色々な脳貧血症状があらわれる時もあります。

内臓に脂肪が多く付いた肥満と診断されて、
脂質(lipid)、
高血圧(こうけつあつ)、
糖分の過剰摂取などによる「高血糖」のうち2項目か3項目全てに一致するような状態を、
メタボリックシンドローム内臓脂肪症候群)と呼んでいます。

PCの細かなチラつきを抑えるレンズの付いた専用メガネがすごく人気を博しているのは、
疲れ目の手当にたくさんの方々が興味を持っているからだと推測されます。

胸焼けが主訴の逆流性胃腸炎は、
5日前後薬を飲めば、
原則的に8割〜9割の人の自覚症状は治まりますが、
さりとて食道粘膜の腫れや発赤などの炎症が快癒したとは言い切れないので留意してください。