健康と医学についての雑感

日常の健康や医学との関連について書き連ねました。

V.D.はカルシウム

V.D.は、
カルシウムが体内に吸収されるのを促進するという作用で知られていて、
血液の中のカルシウムの濃度を調整して、
筋繊維の活動を適切に調節したり、
骨を生成してくれます。

現代のオペ室には、
手洗い場や器械室、
手術準備室(operating preparation room)を設置し、
手術中に撮影するためのX線装置を設けるか、
そうでなければ側にX線装置用の専門室を用意するのが一般的である。

一見すると「ストレス」は、
「なくさなければいけない」「除外しなければいけない」と思われがちですが、
その実、
我々人間は色々なストレスを感知するからこそ、
生活することができているのです。

5-HT神経は、
自律神経のメンテナンスや痛みの鎮静、
あらゆる覚醒現象などを操作していて、
単極性気分障害に罹患している人ではその作用が鈍くなってることが明らかになっている。

不整脈期外収縮は、
健康体にも起こることがあるため緊急の心臓の病気ではないといわれていますが、
発作が数回に渡って再三出る場合は危険な状態です。

生活習慣が原因の2型に対し、
1型糖尿病という病気は、
膵臓(すいぞう)のインスリンを分泌するβ細胞が何らかの理由でダメージを受けてしまうことが原因で、
結果的に膵臓からは微々たる量のインスリンしか出なくなることで発病してしまうというタイプの糖尿病なのです。

胸焼けが特徴の逆流性胃腸炎は、
3〜4日くらいちゃんと服薬すれば、
原則として多くの患者さんの自覚症状は消失しますが、
食道の粘膜の炎症自体が根治したことを意味しないので留意してください。

2005(平成17)年2月より新しく特定保健用食品の容器には「食生活は主食、
主菜、
副菜を基本に、
食事のバランスを」といった言葉の印字が義務となった。

ストレスがかかり、
溜まってしまう原理や、
簡単なストレス対策法など、
ストレスに関しての詳細な知識をお持ちの方は、
今のところ少ないようです。

内臓脂肪型の肥満が確認されて、
油脂の摂りすぎなどによる「脂質過多」、
「血圧(blood pressure)」、
高血糖(こうけっとう)の中で2個か3個すべてに一致する様子のことを、
メタボリック症候群と呼びます。

毎年流行する型の異なる季節性インフルエンザワクチンでは、
今日までの膨大な研究により、
ワクチンの予防接種効果が見込まれるのは、
注射した日の2週間後からおよそ150日位と考えられているようです。

AIDS(エイズ)というのはHIVの感染が原因となって引き起こされるウイルス感染症の事で、
免疫不全へと至り些細な細菌などが原因の日和見感染やがん等を発症する症候群そのものを指しているのです。

人間の体を維持するのに必要なエネルギー源としてすぐに使われる糖質、
細胞の新陳代謝に必ず要るタンパク質など、
行き過ぎたダイエットではこの体調を整えるために欠かすことができない栄養成分までも減少させている。

日本における結核対策は、
長年、
1951年に誕生した「結核予防法」にならって実施されてきましたが、
半世紀が経過した平成19年からは他の数多ある感染症と等しく「感染症新法」に従って行われることに決まったのです。

汗疱というのは手の平や足裏、
または指と指の隙間などに細かな水疱ができる疾患で、
広くは汗疹(あせも)と言われ、
足裏に現れると足水虫と早とちりされることが結構あります。